首が痛い病院の選び方【症状別の受診科・全国有名病院まとめ

スポンサーリンク

 

カルテを見て考えるドクター

首が痛いときは病院は何科を受診するの?と迷ってしまいますよね! 症状によって受診する科が違うので、あなたの症状を下の内容からみて当てはまりそうなもので受診するのをおすすめします。

実際の患者さんで首に痛みがあると言って、整形外科に来てもらったのはいいのですが、さらに頭痛がひどい人や首の腫れや歯が痛かったということがありました。これは違う科にはやく行った方がいいのではという方もいるので症状を一回把握することをおすすめします。

東京・大阪・札幌やほかの全国でも有名な病院もまとめましたので、ご参考までに。
首が痛い時どのように対処されていますか?一般的には整形外科や、整体などで処置してもらいますよね。
ただ、痛い箇所や、その他の症状によって、診てもらうべき病院が違います。
そして、口コミなどでおススメされている東京、大阪、札幌で有名な病院や、鹿児島、横浜で有名な首の痛みに関する病院をまとめました。

スポンサーリンク

首が痛い病院は何科を受診する?

首の痛みに関する病院は
首の痛い場所やその他に出ている症状によって判断します。
これから病院と症状をご紹介します。

整形外科

むち打ち、寝違え、ストレートネックなどは整形外科でおススメします。
レントゲン、MRI、CTスキャンを撮って首の異常を確認してくれるので、自分自身もわかりやすいです。
また、首がピリピリ傷んだり、回せなかったりするようだったら、頸椎椎間板ヘルニアの可能性もあり、これも整形外科で治療してくれます。

脳神経外科

首の痛みと、頭痛がするようなら、脳神経が損傷されている可能性もあります。
くも膜下出血や髄膜炎などの前兆もあり得ますので、診てもらった方がいいでしょう。
その他には吐き気がしたり、めまい、熱、手足の痺れがある場合は脳神経外科に行って必ず病院で伝えてください。

耳鼻咽喉科

リンパ節の腫れで、首が痛む場合は耳鼻咽喉科で診察してくれます。
咳やのどの痛みがないけど、耳の下、首の前の部分が腫れて痛い場合に行ってみるといいでしょう。

歯科医院

虫歯や歯槽膿漏によって首が腫れて痛むことがあります。
歯や歯茎など痛くて、さらに首が痛い場合は歯科で治療することによって炎症が治まり、首の腫れもひきます。

小児科

子供の場合、おたふく風邪や川崎病で首が痛くなることがあります。
熱、手足の腫れ、首の腫れがある場合は小児科へ受診しましょう。

心療内科

精神的なストレスにより首の痛みがひどくなることがあります。
心の不調で寝つきが悪くなり、頭痛や肩こりによる首の痛みへと発展していきます。
整形外科などで改善がなければ、心療内科へ行ってみるのも治療の一歩です。

総合病院

整形外科、脳神経外科など色んな科が入っている総合病院が安心して検査してもらえます。
症状が重なってどの科か決めきれないときは、総合病院をおすすめします。最新の機器が揃っていますし、一か所で済んでしまうので、面倒は比較的少ないです。
ただ、かなり時間を取られるのが難点ですので、時間に余裕をもって受診してください。

首が痛い東京・大阪・札幌で有名な病院

仮病まっしぐら

東京、大阪、札幌で、首の痛みに関して有名な病院

全国に整形外科は沢山ありますが、どこに行けばいいか迷いますよね。
東京、大阪、札幌の口コミなどで評判の良い病院をご紹介します。

東京
文京整形外科
住所:東京都文京区千石1-27-8千石ビル3階
電話:03-5940-3123
http://bunkyo-seikei.jp/?utm_source=caloo.jp&utm_medium=referral
都営三田線の千石駅や都営バス千石一丁目停留所からすぐというアクセス良好なのもおススメの一つです。
また、対応の良さが人気で丁寧で優しく説明してもらえ、安心できます。

九段坂病院
住所:東京都千代田区九段南2-1-39
電話:03-3262-9191
http://www.kudanzaka.com/
脊柱、脊椎などの首の痛みに関する整形外科の名医がいることで有名な総合病院です。
首の痛さや症状を詳しく伝える事によって、様々な方面から診療してくれますが、紹介状が必要なので、ご注意ください。

スポンサーリンク

大阪
島田病院
住所:大阪府羽曳野市樫山100-1
電話:072-953-1001
http://www.heartful-health.or.jp/shimadahp/
最先端のMRIを導入するなど、最新設備が整っています。
先生やスタッフも親切な対応なので安心して通う事が出来ます。
特にリハビリの評判がいいので、セカンドオピニオンとして通院するのにいいですよ。

北野病院
住所:大阪府大阪市北区扇町二丁目4-20
電話:06-6312-1221

診療科・部署の紹介


かなり規模の大きい総合病院で、頭痛外来で有名です。
病院内はキレイで明るく、先生は親切に検査してくださいます。
ただ、人気の為待ち時間が長いので時間に余裕を持ってお越しください。

札幌
中の島診療所
住所:北海道札幌市豊平区中の島2条二丁目2-1
電話:011-831-2387
http://www.spmed.jp/medi-map/detail/1224/
明るくキレイで落ち着いた内装で、お年寄りから子供まで安心して通院できる病院です。
近所の学校の指定医なので、子供の首の痛みの相談はしやすいです。

いとう整形外科病院
住所:北海道札幌市中央区南2条西10丁目5
電話:011-241-5461
http://www.ito-seikei.or.jp/index.html
スポーツ外来にも力を入れている病院で、運動中のケガが原因で首が痛いということも相談できます。

横浜、鹿児島で首の痛みに関して有名な病院

続いては、鹿児島、横浜で首の痛みに関する治療をしている病院をご紹介します。

鹿児島
じんごあん整形外科内科クリニック
住所:鹿児島県日置市伊集院町下谷口2122
電話:099-272-5151
http://jingoan-cl.com/
かなり待ち時間はかかりますが、看護師さんや受付事務の方の対応が心地よいです。
リハビリや薬物療法を行うこともしっかり説明してくださるので、安心できます。

中山整形外科
住所:鹿児島県鹿児島市中山町5237-1
電話:099-266-6366
http://renkei.kufm.kagoshima-u.ac.jp/segodon/hospitalinfo/5-00/658-c001036222.html
古めかしい外観ですが、確かな技術で地元の方に信頼を得ています。
先生も優しく、一緒になって完治に取り組んでくださいます。

横浜
ひよしペインクリニック
住所:神奈川県横浜市港北区日吉本町1-17-36
電話:045-563-1804
http://www.hiyoshi-pain.jp/clinic/index.html
体のあらゆる痛みに対応している病院で、ブロック注射だけでなく、漢方薬を取り入れ、ビワ温灸やアロマセラピーなども行っています。

横浜市立みなと赤十字病院
住所:神奈川県横浜市中区新山下3-12-1
電話:045-628-6100
http://www.yokohama.jrc.or.jp/index.html
最寄りの駅から市営バスが直通しているので交通の便がいいです。
また、脊椎の疾患治療例が多く、専門医が4人在籍しているので安心です。

まとめ

各地域に首の痛みを診てくれる病院があり、それぞれ個性が有ります。
何より安心できるのは先生やスタッフが親切な事ですよね。
まずは近所の整形外科で診察してもらい、セカンドオピニオンとして他の評判の良い病院にかかってみるのも違った視点から診てもらえるので、早期治療につながります。
そして、総合病院へ行く際には、紹介状を持参してくださいね。紹介状がなく、いきなり総合病院に行くとすごく時間が待つのと、追加料金が発生します。

首が痛いのはストレス・原因不明?怖い病気サイン体験談あり前のページ

首こりにツボ効果的な手や腕の場所・便利グッズ・お灸火を使わないのも!次のページ

関連記事

  1. 首が痛い枕バスタオル自作での解消方法!ストレートネックも

    首が痛いときの枕での対処方法をまとめました! 枕をバ…

  2. 首こりと頭痛の原因、病院は何科に?病状説明5つのポイント・コツ

    首こりと頭痛の関連性や原因、病院に行った時の説明のポイント、解…

  3. ストレートネックの治し方!テニスボールストレッチで寝違いバイバイ!

    ストレトーネック改善のためのストレッチ方法ストレートネ…

  4. ストレートネックの原因と症状に手軽に即効できる3つの対処方法!

    ストレートネックの原因と症状ストレートネックの原因主な…

  5. 首が痛いに頭痛と目の奥が痛いは要注意!原因病気や受診科まとめ

    首が痛い 頭痛 と目の奥が痛い、頭痛と吐き気、頭痛と熱となると…

  6. 首こりにツボ効果的な手や腕の場所・便利グッズ・お灸火を使わないのも!

    首こりにツボ効果的な手や腕のツボの場所、ツボ押しの便利グッズ、お灸をま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事


◇関東の整形外科病院に勤務してる医療国家資格者がお届けしてます◇
私自身、腕や足を骨折したり膝の靭帯損傷などいろいろなケガを体験し、そこからリハビリやサポーターなどの治療や体操・ランニング・スポーツを通して生涯健康を目指してる真っ最中です。
皆さまにも健康寿命が少しでも長くいられるようためになる情報をお届けしていきます!
このサイトは「理学療法士-看護師」が監修・管理しております。
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。