腱鞘炎 指 テーピング方法: 親指 中指 人差し指 薬指 それぞれの指のテーピング巻き方を一人でできる簡単方法をご紹介
①「物をつかむのが辛い」、「仕事でどうしても指を使わなければいけない」といった指の腱鞘炎で困った場合、皆さんはどのように対処していますか?
大体の場合は我慢しているのではないでしょうか。
そのような時には、テーピングを使ってみるのも一つの方法なんですよ。
今回は、指の腱鞘炎に関して、親指、中指、人差し指、薬指のそれぞれテーピング方法を動画もつけてご紹介します。動画があると引っ張る方向がわかるのでぜひ見ながらやってみてください。私は中指が腱鞘炎になったことがあり、このテーピング方法とストレッチで治しました!引っかかる感じがして痛みがあり大変でした(;’∀’)
目次
②-1腱鞘炎 指 テーピング方法
②-1-1指が痛むのはなぜ?どのような病気、原因があるのか?
突き指をした、どこかに挟んだ、打ったなどの考えられるような原因が思いつかない場合に考えられるのが、基本的に指の使い過ぎです。
特にパソコンやスマホ操作が当たり前になっている現在は、誰にでも起こりうる痛みなのです。
しかし、安心してはいけません。
指を休める事や、長い間痛むのにも関わらず放置し続けると、関節が歪んでしまい、元に戻らない可能性もあるんです。
今回は指の腱鞘炎についてのテーピング方法を紹介していますが、腱鞘炎の他にも、
・ド・ケルバン病
・腱交差症候群
・母指関節症
などの病気の可能性もあります。
指の調子が悪いなと思ったら、放置せずに対処しておきましょう。
②-2腱鞘炎 指 テーピング方法 親指
②-2-1親指へのテーピング方法
・準備
5センチ幅のテープを使います。
約7センチの長さに切り、それを縦に半分に切り分けます。
2.5センチ幅で7センチのテープが2枚できます。
そして、15センチの長さに切ったテープも1枚用意します。
このテープは3センチほど端っこに切れ込みを入れておきます。
・テーピング方法
まず半分に切ったテープから貼ります。
親指の股にテープの中心を貼り、関節を包むように引っ張りながら貼り付けます。
もう1枚のテープは先ほど貼ったテープの反対で、親指の付け根で交差するように貼ります。
最後に一番長いテープを貼ります。
3センチの切れ込が入ったほうを先に剥がし、親指の関節、ちょうどテープがクロスしている所に貼ります。
二股に分かれたテープは、親指の内と外を包むように巻き付けておきます。
残りのテープを剥がし、親指から手首の方へまっすぐ貼ります。
ピップのテーピング動画でも紹介されているので参考にしてやってみましょう。
②-3腱鞘炎 指 中指 テーピング方法
②-3-1中指へのテーピング方法
次に腱鞘炎になりやすい指が、中指です。
中指の可動域が悪くなり痛みが出たりするとかなり不便なので、テーピングを施し、動きを制限して早期回復を図りましょう。
中指の第二関節が痛む場合のテーピング方法を紹介します。
・準備
1センチから1.2センチ幅のテープを準備します。
・テーピング方法
中指の第二関節の上下にテープを巻きます。
関節よりやや離すように貼ってください。
巻いたテープの端と端を繋ぐようにテープを貼ります。
関節の上でクロスするように2枚テープを貼ります。
最後に剥がれないよう、上下にテープを巻いて完成です。
バトルウィンの公式サイトにてテーピング動画付きで掲載されているので参考にしてみてください。
②-4腱鞘炎 指 テーピング方法 人差し指
②-4-1人差し指へのテーピング方法
マウス操作やタイピングなどで痛みが出やすいのが人差し指。
次は人差し指へのテーピング方法をご紹介します。
・準備
約3センチ幅の伸縮性があるテープを用意します。
人差し指の第一関節と第二関節の間から、指先を通り手首にかかるぐらいの長さで2枚用意します。
・テーピング方法
まず、指の腹側の第一関節と第二関節の間にテープを貼ります。
そして指をキツイと思う手前まで外側に反らせます。
テープを引っ張らないように、指、手の甲に貼ります。
次に、爪側の第一関節と第二関節の間にテープを貼ります。
内側に指を曲げさせて手首まで貼り、テープを引っ張らないように手の平に貼り付けていきます。
指を伸ばすとかなり引っ張られる感じがすると思いますが、付けているうちに馴染んできますよ。
これだけでも問題ないのですが、気になるようなら指先に一周テープを巻いておくとはがれにくくなります。
分かりやすく説明している動画もありますので、ぜひご覧になって試してみてください。
②-5腱鞘炎 指 テーピング方法 薬指
②-5-1薬指へのテーピング方法
ゴルフやピアノをされていた方に多いのが薬指の腱鞘炎。
動かすことや、力が入ってしまう事で痛むのが原因です。
上記で説明したテーピングの方法も痛む箇所によって応用が出来ますが、薬指の場合はもう一つ方法があります。
それは、小指と一緒にテープで巻くという方法。
単純な方法ですが、小指が添え木の役割を行うので、どんなテーピングよりも効果的なんで
す。
薬指に力を入れてしまう癖がある私は、仕事中も小指と薬指をグルグルに巻いています。
意外と窮屈じゃないのでスムーズに指を動かすことが出来るんですよ。
整形外科でも勧めている方法なので、折り紙つきです。
中指の方法ですが、もちろん薬指にも使えます↓↓
腱鞘炎 指 サポーター おすすめ3選とドラッグストアすぐ買える人指し中指用も
指の腱鞘炎で湿布貼る場所ここが効果的!効くツボと手術費用や入院期間
③まとめ
・指の腱鞘炎を放置すると関節が変形することもある
・痛む関節の場所に応じてテーピングの方法が異なる
・隣の指はテーピングで一緒に巻くことで、添え木代わりになる
テーピングは丈夫で固定する力もあるので、効果的です。
少しお金がかかる難点もありますが、指の長さや太さなら経済的に使えそうですね。
コツを掴めば簡単なので、やってみてください。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。