健康寿命ランキング都道府県別ベスト-ワーストトップ5と健康寿命をのばす方法をご紹介
健康寿命ランキング2020-2019-2018-2017
健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」の事です。つまり、介護や看護が必要なく自立した生活がおくれる期間という事です。
厚生労働省では定期的に都道府県別の健康寿命ランキングを発表しています。自分の県が何位か気になりますよね。
最新データは2018年3月発表の2016年のもので、その前回が2015年末に2013年のものを厚生労働省は出しています。
なので次回の最新の健康寿命都道府県別は2020年3月頃に2018年のものが提出されるものと思われます。
目次
都道府県別・男女別の健康寿命ランキング 2020-2019-2018 ベスト5とワースト5 最新
厚生労働省が2018年3月に発表した都道府県別の健康寿命をランキング2016年版のデータです。
男性 | 女性 | ||||
順位 | 都道府県 | 健康寿命 | 順位 | 都道府県 | 健康寿命 |
1 | 山梨 | 73.21 | 1 | 愛知 | 76.32 |
2 | 埼玉 | 73.10 | 2 | 三重 | 76.30 |
3 | 愛知 | 73.06 | 3 | 山梨 | 76.22 |
4 | 岐阜 | 72.89 | 4 | 富山 | 75.77 |
5 | 石川 | 72.67 | 5 | 島根 | 75.74 |
ワースト5
42 | 高知 | 71.37 | 42 | 滋賀 | 74.07 |
43 | 和歌山 | 71.36 | 43 | 徳島 | 74.04 |
44 | 徳島 | 71.34 | 44 | 京都 | 73.97 |
45 | 愛媛 | 71.33 | 45 | 北海道 | 73.77 |
46 | 秋田 | 71.21 | 46 | 広島 | 73.62 |
厚生労働省 第11回健康日本21(第2次)推進専門委員会
都道府県別・男女別の健康寿命ランキング 2016-2015 ベスト5とワースト5
2015年に発表された2013年版のデータです。
・男性の健康寿命ベスト5は次の通りです。
1位は山梨県の72.52歳です。2位以下は次の通りです。
2位沖縄県72.14歳、3位静岡県72.13歳、4位石川県72.02歳、5位宮城県71.99歳です。
上位五県については僅差となっています。
・女性の健康寿命ベスト5は次の通りです。
1位は男性と同じく山梨県の75.78歳です。2位以下は次の通りです。
2位静岡県75.78歳、3位秋田県75.43歳、4位宮崎県75.37歳、5位群馬県75.27歳です。
女性も上位五県は僅差です。また、男性より約3歳だけ長いという事が分かります。
・次は男性の健康寿命ワースト5です。
1位は徳島県69.86歳です。2位以下は次の通りです。
2位高知県69.99歳、3位京都府70.21歳、4位青森県70.29歳、5位大阪府70.46歳です。
徳島県は1位の山梨県と比べると約3歳健康寿命が短いです。
・次は女性の健康寿命ワースト5です。
1位は大阪府の72.49歳です。2位以下は次の通りです。
2位広島県73.84歳、3位京都府73.11歳、4位兵庫県73.37歳、5位徳島県73.44歳です。
大阪府は1位の山梨県と比べると約3歳健康寿命が短いです。
平均寿命と比べると男女の差が少ないことが分かります。また、山梨県と静岡県は男女ともベスト5に入っています。逆に徳島県、京都府、大阪府は男女とも健康寿命が短いです。
それぞれの県で共通する生活習慣があるのかもしれませんね。
▼それぞれの県によってよく食べるものが違うことがありそれが健康寿命につながっているとテレビでも取り上げられてます。
*テレビ番組:ゲンキの時間でとりあげられた薬味の効能:ダメな組み合わせはネギと…ショウガパワー
世界の国の健康寿命ランキングも気になるところです。下記の記事に詳しくまとめてます↓
≫平均寿命2017健康寿命世界ランキング都道府県別ベスト-ワースト5【1位〇〇県
健康寿命を延ばすには3つの方法 これで健康寿命延伸に
基本中の基本ですがつい忘れがちな3つの方法をお伝えします!
健康寿命と平均寿命を比べてみます。健康寿命日本全体では、男性71.19歳、女性74.21歳(平成25年)、平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳(平成25歳)となっています。
つまり、男性では約9年間、女性では実に12年間介護や看護が必要な状態にあるかもしれないのです。
平均寿命がのびても、自立して健康的な生活が送れなければ辛いですよね。健康寿命と平均寿命の開きが短くなるよう、健康寿命を伸ばすことが大切です。
どのようにすれば健康寿命をのばすことができるのでしょうか。
それには日々の積み重ねが大切です。
1.まずは適切な食事です。
食べすぎに注意し腹七~八分目に抑えましょう。塩分や糖分を取りすぎないようにしてバランスの良い食事に心掛けてください。
食事は決まった時間に食べるように、寝る2時間前に終えるようにしましょう。魚を積極的に取るようにしてください。
お酒の飲みすぎも良くないです。飲むならポリフェノールを含む赤ワインがおすすめです。
2.適度な運動
適度な運動も大切ですね。日常的に軽い運動を継続することが必要です。一日8000歩は歩くようにしましょう。ストレッチなどもおすすめです。
運動は何歳で初めても遅すぎることはありません。今からでも定期的に体を動かしましょう。
3.タバコ-ストレス除去
たばこは百害あって一利なし。様々な病気のハイリスクとなります。将来のことを考えて禁煙することをおすすめします。
ストレスをためず、できるだけポジティブな考え方をするように心がけましょう。趣味を持つことが大切ですね。また、毎日を振り返り「良かったな」と前向きに考える習慣をつけるようにしましょう。
▼自分の健康寿命を計算する方法があります。厚生労働省発表の正式のもので参考になるのでご参考ください。↓↓
*健康寿命とは:最新2017年】厚生労働省いつ発表-計算方法はこれ!
≫平均寿命2017健康寿命世界ランキング都道府県別ベスト-ワースト5【1位〇〇県
まとめ
長寿大国である日本ですが、健康についてはまだまだ課題が多いようです。
同じ長生きなら毎日楽しく健康で過ごしたいものです。
生活習慣を見直してちょっと変えるだけで、あなたの将来は変わるかもしれません。
ぜひ参考にしてください。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。