ホットアイマスクの簡単作り方を紹介【蒸しタオル、米・小豆それぞれで手軽にできます!
私たちは日頃、パソコンを使ったデスクワークや、スマートフォンでの操作、ゲームなど液晶を見る時間は多いと思います。目薬やブルーライトカット眼鏡などで目を労わっていても、目の疲れを感じている人は多いと思います。
目のケアとして最近、ドラックストアなどではホットアイマスクが売られていますが、毎日使うことを考えるともったいないですよね。繰り返し使えてエコなホットアイマスクがあるといいですよね。温熱効果で血流がよくなり疲労回復にいいですよ。
そこでこの記事では、
・蒸しタオルで作るホットアイマスクの作り方
・お米や小豆で作るホットアイマスクの作り方
・お米・小豆入りホットアイマスクの使い方とポイントと注意点6つ
この3点をご紹介したいと思います。
目次
【ホットアイマスク 作り方・蒸しタオル ジップロック簡単方法】
自宅にあるもので手軽にホットアイマスクを作ることができます。
《用意するもの》
フェイスタオルやタオルハンカチ ジップロックなどの袋
《作り方》
①タオルやタオルハンカチを水に濡らします。
②水に濡らしたタオルはよく水気を絞ります。ポタポタ落ちる程の水分が残っていると加熱しすぎる事があるので、しっかり水気を絞ることが大切です。温めた時に温度のムラにならないようにロールケーキのようにくるくると丸めます。
③ジップロックなどの袋に入れ、電子レンジ500Wで1分ほど温めて完成です。
ジップロックなどの袋に入れることで、電子レンジの臭い移りや水分の蒸発を防ぎ、温かさが長持ちします。
電子レンジで温めた直後のタオルは非常に熱くなっている可能性が高いので、やけどしないように注意してください。まぶたの上に置くときは、だいたい40℃くらいまで冷まして使ってくださいね。
蒸しタオルのものは妻が毎日やっていて、目の疲れが取れると続けてます(´∀`)
【ホットアイマスク 作り方 米・小豆 簡単やり方】
お米や小豆を使ったホットアイマスクは、1個準備しておけば繰り返し使えます。また、小豆やお米の重さも程よいマッサージになります。
作り方は様々な方法がありますが、身近な材料で簡単に作ることができます。裁縫が好きな人はお気に入りの布地で作ってもいいでしょう。
今回は、裁縫が苦手だったり、時間がない人におすすめの手軽な方法を紹介します。
タオルハンカチを袋状に縫い合わせ、小豆140g~150g(スーパーで売っている一般的な小豆)を入れて縫い閉じると出来上がりです。また、靴下を使用するとさらに簡単です。
その他に、全く糸や針を使わない方法として、お茶パックに小豆を入れ、ハンカチや布地のポーチに入れて完成です。お米で作る場合も同じ作り方です。
お米や小豆と一緒に乾燥ラベンダーやエッセンシャルオイルを入れるとさらにリラックス効果も高まります。
【ホットアイマスク 作り方 使い方・注意点6つ】
小豆やお米のホットアイマスクを使うポイントが6つあります。
①眼球に当たらないように気を付けながら5分位ホットアイマスクをしてください。
②小豆のほのかな香り(餡子の匂い)がするかもしれません。苦手な人は、蒸しタオルやお米がおすすめです。
③小豆は水分を多く含み加熱すると、その水分が温かな水蒸気となって出ていきます。使用後、小豆が空気中の水分を吸収するのに時間がかかります。一度使ったら4時間以上あけてください。
④小豆カイロを使える回数の目安は150回ほどといわれています。あくまで目安で、効果がないと感じたら中身を変えてください。
⑤小豆やお米は水分を含みカビが生える可能性があります。洗濯できるカバーを手作りするなど準備して、二重に重ねて使うこともおすすめです。
⑥加熱しすぎると焦げる可能性があるので、お使いの電子レンジや小豆・お米の量などに合わせて、初めは10秒単位で様子を見ながら温めてください。
ホットアイマスクは、とても優秀です。手軽に作ることができるのでぜひ作ってみてくださいね。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。