健康・病気ニュース情報

ノロウイルス 厚生労働省発表 消毒・アルコール次亜塩素酸ナトリウムの方法!

スポンサーリンク

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。ノロウイルスは感染者の嘔吐物やふん便に大量のウイルスを排出ので、その処理のやり方次第で自分自身が感染したり、周りにウイルスをまき散らしてしまうことがあります。怖いですよね。

ノロウイルスは、残念ながら消毒用エタノールでの殺菌効果は弱いといわれています。次亜塩素酸ナトリウム(家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用可能)による消毒や処理が一番効果的といわれています。

次亜塩素ナトリウムでの消毒ってどうするの?と疑問を持ちますよね。

そこでこの記事では、
・手洗いについて
・食器や調理器具の消毒方法
・リネン類の消毒方法
・ドアノブなど環境への消毒方法
・消毒液の作り方
この5点をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

【手洗いはどのようにするの?】

消毒も大事ですが、手洗いは手や指に付いているノロウイルスを減らす最もよい方法です。
手洗いのタイミングは、
・トイレの後
・台所や調理施設に入る前
・料理の盛付けの前
・次の調理作業に入る前
・手袋を着用する前
といわれています。
感染者の汚物処理を行った後は、手袋をして直接触れないようにしていても必ず手洗いをしましょう。石けん自体にはノロウイルスを殺菌する効果はありませんが、手の汚れを落とすことで、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
消毒用エタノールによる手指消毒は、実は石けんと流水での手洗いの代用にはなりません。ですが、石けんと流水による手洗いを行った後に使用すると手洗いの効果を高められます。
もし、石けんと流水による手洗いがすぐにできないような時は、一般的な感染症予防の視点から手洗いの補助として活用してください。

【感染者が使用した食器や調理器具の消毒方法】

感染者が使った食器や嘔吐物が付いたものは、他のものと分けて食後すぐ、台所や厨房に戻す前に次亜塩素酸ナトリウム液に浸して、消毒します。また、調理器具は洗剤などで十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸すように拭きます。
また、まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は85℃以上の熱湯で1分以上の加熱が効果的です。
食器等の下洗いをした場所も次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で消毒した後、洗剤を使って掃除をするといいです。

【リネン類の消毒方法】

もし、お布団などのリネン類が汚染したときは
①ウイルスが飛び散らないように嘔吐物や排泄物の処理をする。
②洗剤をいれた水の中で静かにもみ洗いする。
③85℃で1分以上になるように熱水洗濯をするか、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒をする。
④しっかりすすぐ。
高温の乾燥機などを利用するとさらに殺菌効果は高まります。もし、すぐに洗濯できない時はスチームアイロンや布団乾燥機を使い、高い温度でしっかりと乾燥させるといいです。
次亜塩素酸ナトリウムは繊維の漂白(脱色)作用があるので注意が必要です。

⇒ノロウイルスとは何か厚生労働省簡単まとめ-吐物処理対策-必要な物を詳しく説明

スポンサーリンク

【ドアノブなどの環境の消毒方法】

感染者がいる場合は、ドアノブやカーテン、衣類、日用品などの環境にもノロウイルスがいることがあるので、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200mmp)での消毒が必要です。
ですが、金属に対する腐食作用があるので消毒後の薬剤の拭き取りを十分にするよう気を付けてください。
もし、腐食作用が気になる場合は、熱湯(80℃10分以上)や消毒用エタノールの使用もいいといわれています。
消毒用エタノールを使用する場合は、その効果を高めるため、十分な量の消毒用エタノールを使用し、一度清拭して、15秒程度経過後に二度目の清拭を行う二度拭きがいいです。

【消毒液の作り方】

次亜塩素酸ナトリウムの消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めて「塩素消毒液」を作ります。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。またベビー用品の消毒液でも代用できるものがあります。
使用にあたっては「使用上の注意」をよく確認してから使用してください。濃度によって効果が異なるので、正しく消毒液を作りましょう。
<消毒>
・塩素濃度200ppmの塩素消毒液
・食器等のつけ置きやトイレの便座、ドアノブ、床などの消毒や拭き取り
・希釈方法:次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤 塩素濃度約6%場合)
1Lのペットボトル1本の水に4ml (ペットボトルのキャップ1杯)
<処理>
・塩素濃度1000ppmの塩素消毒液
・嘔吐物やおむつなど袋の中で廃棄物を浸して処理する
・希釈方法:次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤 塩素濃度約6%場合)
1Lのペットボトル1本の水に20ml (ペットボトルのキャップ4杯)
ただし、製品ごとに塩素濃度が違うので表示をしっかりと確認して目的に応じて消毒液を作ってください。
塩素消毒液を作って消毒・処理をしないといけないので面倒ではありますが、自分自身だけではなく、家族や周囲の人に感染を広げないためにも正しく行っていきたいですね。

コロナウィルスの消毒にもよいと言われる次亜塩素酸ナトリウムの消毒液です。売り切れになる前にチェックしておくといいですよ↓↓

CHLOsh (クロッシュ) 除菌 消臭スプレー [ 次亜塩素酸ナトリウム ] ラージサイズ (500ml) 200ppm / 部屋用 キッチン トイレ 衣類用 除菌スプレー

ノロウイルスとは何か厚生労働省簡単まとめ-吐物処理対策-必要な物を詳しく説明前のページ

ノロウイルス 厚生労働省簡単まとめ【対策・リーフレットわかりやすく次のページ

関連記事

  1. 健康・病気ニュース情報

    健康寿命ランキング都道府県2020-2019-2018年【最新ベスト-ワースト5を延ばす!

    健康寿命ランキング都道府県別ベスト-ワーストトップ5と健康寿命をのばす…

  2. 健康・病気ニュース情報

    厚生労働省 うつ病【復職】職場復帰のために本人-家族気をつける3つポイント

    厚生労働省 うつ病 復職について現在の厳しい経済情勢の中、仕事…

  3. 健康・病気ニュース情報

    インフルエンザ 厚生労働省 対策【感染予防3つのポイント】

    毎年流行するインフルエンザは、発症する前日から発症後3~7日間は鼻やの…

  4. 健康・病気ニュース情報

    新型コロナウイルス 死者数-感染者数推移【日本厚生労働省-中国発表-WHO

    全世界が注意し用心しないといけない恐ろしく怖い、新型コロナウイルスです…

  5. 健康・病気ニュース情報

    熱中症対策 厚生労働省発表のガイドライン簡単解説【5つのポイントまとめ

    熱中症対策 厚生労働省発表のガイドラインを5つのポイントでわかりやすく…

  6. 健康・病気ニュース情報

    うつ病 厚生労働省発表 統計患者数と自殺との関係は

    これから新年度を迎え、入学、進級、入社や配置変えなどで環境が変わる方が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事


◇関東の整形外科病院に勤務してる医療国家資格者がお届けしてます◇
私自身、腕や足を骨折したり膝の靭帯損傷などいろいろなケガを体験し、そこからリハビリやサポーターなどの治療や体操・ランニング・スポーツを通して生涯健康を目指してる真っ最中です。
皆さまにも健康寿命が少しでも長くいられるようためになる情報をお届けしていきます!
このサイトは「理学療法士-看護師」が監修・管理しております。
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。