健康・病気ニュース情報

厚生労働省 うつ病【復職】職場復帰のために本人-家族気をつける3つポイント

スポンサーリンク

厚生労働省 うつ病 復職について

現在の厳しい経済情勢の中、仕事に対してストレスなどを感じる人は多いと思います。
私自身も、以前の職場でメンタルヘルスが主な理由で休職や退職をした方がいました。同様の経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
もし、自分自身や家族、身の回りの人がうつ病になったら・・。職場復帰を考えた時にどのようなことに気をつけたらいいでしょうか?

そこでこの記事では、
・職場復帰のために本人や家族が気をつけること3つのポイント
・職場復帰支援の流れ
・リワーク支援とは
この3点をご紹介したいと思います。

【職場復帰のために本人や家族が気をつける3つポイント】

一般社団法人日本産業カウンセラー協会によると、

スポンサーリンク

①心の病気の治療と休業
心の病気には、心身の休養と専門家による治療の2つが非常に大切といわれています。無理をして勤務を続けたために、病状がひどくなり回復に時間がかかってしまうケースも非常に多いのです。
主治医から仕事を休んで治療をするよう勧められたら、それに従いゆっくり休むほうがいいです。

②職場復帰をあせらない
心の病の回復には一般的に時間がかかり、休養期間が半年から一年以上に及ぶこともあります。ですが、休業期間が長くなると、職場の迷惑になっていないか、職場に居場所があるか、知識や技術が追い付かず業務ができなくなっているのではないかなど様々な心配が出てくると思います。
家族も焦りを感じるかもしれません。しかし、症状がよくなったと感じて、焦って職場復帰をしても、実際にはまだ不安定な場合があります。
うつ病は、調子の上げ下がりを繰り返しながら徐々に回復に向かうことが多いので、焦らず本当に状態が安定しているのかを主治医とも相談しながら職場復帰を考えることが大切です。

③職場復帰を支援する家族の心構え
職場復帰のためには、家族の協力は大事です。家族は、本人に対する支援と、本人の様子や必要な情報を主治医、産業医、会社関係者等に提供することです。
そして、家族は焦らず、ゆっくり休養が取れるように配慮し、復帰に向けて安心できる環境を維持することが大切です。復職後も、本人の家庭での様子について観察し、必要に応じて主治医、産業医、会社関係者と情報交換をして、職場復帰の状況について確認することが必要です。

【職場復帰支援に向けた5つのステップ】

厚生労働省では、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」という事業場向けのマニュアルがあり、それに基づいた職場復帰支援プログラムがあります。
そして、復帰するにあたり職場復帰支援プランという個別具体的な支援内容を作成します。そのためには5つのステップがあります。

スポンサーリンク

《第1ステップ》
病気休業開始及び休業中のケア

《第2ステップ》
主治医による職場復帰可能の判断

《第3ステップ》
職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成

《第4ステップ》
最終的な職場復帰の決定

《第5ステップ》
職場復帰後のフォローアップ
とされています。
本人・家族にとって、復帰は不安や心配が大きいと思いますが、段階的に本人に合わせた支援内容を作成するので安心ですね。

【リワーク支援とは】

残念ながら、うつ病などで休職期間が長期化している方や休職と復職を繰り返している方がいます。そのような方を対象に、都道府県の障害者職業センターでは対処方法を身につけながら、無理なく復職できるように支援しています。

この他に、精神保健福祉センター、民間の精神科病院や診療所でも「デイ・ケア」として職場復帰支援を行っている場合があります。生活リズムの立て直しやコミュニケーションスキルの習得、職場ストレスへの対処法の獲得を目的とするプログラムを提供し、復職に向けてのウォーミングアップ(「リワーク支援」)を行います。
このような場所を利用して、復帰を目指してもいいですね。

仕事を休職することは、様々な面に影響する大きなことです。ですが、焦らずしっかり治療を行わないといけません。復帰することは本人も家族も不安が強いと思いますが、スムーズに復帰できるよう様々な人が専門性をもって本人に合わせたサポートをするので安心ですね。

うつ病 厚生労働省元のチェック方法・サインわかりやすく解説前のページ

ぎっくり腰とヘルニアの症状違い【痛みをださない予防動かし方は股関節を!次のページ

ピックアップ記事

  1. 外反母趾 矯正サンダルおすすめ5選おしゃれ レディース-選び方コツ-リハ職が教え…
  2. 外反母趾パンプス痛い時の対策方法【おすすめブランドマルイ-アシックス4e幅広が良…

関連記事

  1. 健康・病気ニュース情報

    新型コロナウイルス 潜伏期間 対策【厚生労働省発表】他知っておきたい事まとめ

    新型コロナウイルスの潜伏期間や対策 他の様々な情報を厚生労働省が発表す…

  2. 健康・病気ニュース情報

    ノロウイルス 厚生労働省発表 消毒・アルコール次亜塩素酸ナトリウムの方法!

    ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を…

  3. 健康・病気ニュース情報

    インフルエンザ 厚生労働省 出勤停止 出席停止期間【正しい数え方と法律について

    インフルエンザ 厚生労働省 出勤停止 出席停止期間 正しい数え方と ど…

  4. 健康・病気ニュース情報

    睡眠時間の理想は年齢別10代20代30代40代50代厚生労働省もとに

    自分にとっての理想ベストな睡眠時間とは?厚生労働省の推奨のもと年齢別に…

  5. 熱中症 吐き気

    健康・病気ニュース情報

    熱中症症状【頭痛 吐き気 下痢】原因と治し方・対処方法まとめ

    熱中症の症状で 頭痛 ・吐き気・下痢の原因  治し方・対処方法まとめ…

  6. 健康・病気ニュース情報

    新型コロナウイルス 死者数-感染者数推移【日本厚生労働省-中国発表-WHO

    全世界が注意し用心しないといけない恐ろしく怖い、新型コロナウイルスです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事


◇関東の整形外科病院に勤務してる医療国家資格者がお届けしてます◇
私自身、腕や足を骨折したり膝の靭帯損傷などいろいろなケガを体験し、そこからリハビリやサポーターなどの治療や体操・ランニング・スポーツを通して生涯健康を目指してる真っ最中です。
皆さまにも健康寿命が少しでも長くいられるようためになる情報をお届けしていきます!
このサイトは「理学療法士-看護師」が監修・管理しております。
PAGE TOP
%d