股関節が左右それぞれ痛くなる原因や症状名は違うので、対処法も違います。
普段の患者さんで右股関節が痛いと言ってくる方も多く
女性と男性でも原因が違うことがあり、あぐらで痛みが出たり腰からの原因もあるので対処法も異なることがあります!
まだ違和感でも痛みにつながる前に右股関節の痛みについてズバッと解決していけるよう右股関節の痛みの原因と、症状名、対処法について詳しくまとめてます。
②-1右股関節の痛み・違和感の原因
②右側と左側の股関節の痛み・違和感の原因に違いはあるの?
右側と左側の股関節の痛みの原因の違いは、生活習慣や体をどちらかに傾ける癖や、体の構造上で右側の股関節は、大きく動くことが左に比べると一般的に多く、大きく動くとその分着地での負担が増えやすい状態になってます。
そうして
・右足がより大きく動きやすい
・着地瞬間での負担の大きさ
が右側股関節に痛みを発症させる場合が多いです。
あとはその方の生活習慣で右足を上にして組むとか、休めというと右の足に重心を置いたりしていませんか?
そういったことの積み重ねで、右の片方の足や股関節に負担がかかってしまうのです。
また、スポーツが股関節の痛みの原因の場合もありあます。
その場合は、そのスポーツを行う体勢などが原因になることもあります。
サッカーやゴルフなどでおこりやすく、軸足にしてる足でないほうがよく痛くなります。
右利きの人は右でキックするので右に多く出ます。
右利きの人がほとんどなので右側の股関節の付け根にでるひとが大半です。
②-2右股関節の痛み・違和感の症状名
②-2-1右側の股関節が痛いときの症状名は?
はじめは違和感でも徐々に股関節が痛いとなってくることが大半です。
右側の股関節が痛い場合の症状名は、変形性股関節症やグロインペイン症候群というものが考えられます。
しかし、冒頭でもお伝えしたように、生活習慣によって、右側が痛くなることもあるので、この2つの症状に限りません。
普通にある股関節の病気も疑わしい可能性を否めないことを注意しておきます。
・変形性股関節症(女性に多い)
変形性股関節は、関節の表面を覆いクッションの働きをする関節軟骨が、
すり減ったり傷ついたりして、関節の機能が低下して痛みを伴います。女性や高齢者に多く見られます。
女性の場合はこの変形性股関節症と女性特有の体の症状で左の股関節も痛くなることがあります↓↓
・グロインペイン症候群(男性に多い)
サッカー選手の職業病ともいわれる症候群で、一度なると治りにくいのが特徴です。
サッカー少年にも起こりやすく、友人の子供がサッカーをしていたら実際股関節が痛いと整形外科を受診してました。
友人のお子さんは右利きだったので、やはり右側の股関節の付け根にでていてサッカーボールを蹴るとき痛いといってました。
別名は、鼠径部痛症候群(そけいぶつうしょうこうぐん)と呼ばれ、いくつかの障害の総称であります。
(内転筋腱損傷 、 腸腰筋の機能障害 、 鼠径管後壁欠損 、 外腹斜筋腱膜損傷 、恥骨結合炎内転筋腱障害 、 スポーツヘルニアなど)
プロおすすめのストレッチもまとめてみましたのでご参考ください↓↓
≫股関節の痛みサッカーでの原因と適切な対処法!ストレッチ3選
他のスポーツでは
ゴルフをされていると股関節に負担がかかることが多く男性でゴルフをやっている方が多いので
そんな方はスイングで股関節に負担をかけています。股関節に負担の少ないスイングを習得するのが痛みの治療になりますのでご参考ください↓
≫ゴルフで股関節が痛い!対処法・ストレッチ【負担の少ないスイングとは!?
痛めるとあぐらでの最後の開きで痛みがでる
②-2-2その他に考えられる症状名
右だけでなく両方の股関節が痛い場合、変形性股関節症やグロインペイン症候群以外に考えられる症状をまとめました。
・股関節炎
何らかの要因で股関節の中に細菌が入ることで起こる感染症
・大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)
大腿骨頭に血が通わなくなり、壊死することにより起こる
・坐骨神経痛
おしりの後ろ側に神経が通っていて、腰や神経の通り道の筋肉が固くなり起こる症状で、基本的にはおしりや足の裏がいたくなることが多い。腰への負担によって症状がでることがあり、腰自体が痛くないこともあるので念のため腰も整形外科で見てもらった方がいいです。
・仙腸関節痛
骨盤をつかさどってる部分に仙骨と腸骨という骨があり、その間の関節に負担がかかることによって痛みがでます。
股関節の前側に痛みがでることがあります。
・関節リウマチ
免疫異常による、関節の炎症 これは整形外科・リウマチ科に受診して症状や血液をとって調べます。朝の関節のこわばりなどが特徴です。
・リンパの炎症
実際私もリンパの炎症になってしまい、左股関節の前側、付け根にコリっとした
豆粒大の大きさのものができて、触ると痛みがでてました。
このときは内科にいって炎症を抑える薬をもらったら回復し、
原因は無理に股関節を痛いのに無理にストレッチしすぎたので、
この記事をみてるあなたは無理のない範囲でストレッチしてくださいね。
②-3 右股関節の痛みの対処法
右側の股関節が痛い時におすすめの3つの対処法は?
右側の股関節が痛い時の対処法としては、薬物療法、運動・体操ストレッチ、普段の生活習慣・くせの改善などがあります。
1.薬物療法
すぐに痛みが引かなく続く場合は、まずは整形外科に受診することをおすすめします。
薬は痛みや炎症を抑える飲み薬や、患部に直接作用する外用薬・シップがあります。
2.運動療法(リハビリ・体操ストレッチ)
運動療法としては、体に負担をかけない、リハビリや体操ストレッチがおすすめです。
股関節周りの筋力をアップし、股関節への負担を減らして
痛みをださずに行える程度の軽いストレッチからはじめるのがおすすめです。
ストレッチもいろいろとやり方はあるのですが、股関節に負担がかからないようにしましょう。
私みたいに痛みを出さない程度に(笑
おしりら辺にしびれを伴う症状の人もいます。そういう方はおしりの筋肉が硬くなっていることが多いのでそれを和らげるためのストレッチ運動をまとめました。
≫股関節にしびれと痛みがある原因と対処法【筋肉ストレッチで改善も
また、グロインペイン症候群の場合は、スポーツ復帰をめざして行うリハビリを理学療法士の指導のもと行うことが効果的です。
整形外科を受診すると、理学療法士やトレーナーがいるところであれば負担の少ないストレッチなどから教えてもらえます。
3.日常生活習慣の改善
生活習慣で一番大切なのは、股関節に負担がかかるような姿勢を取らないこと。
体をどちらかに傾ける癖に気をつけましょう。
また、体が重たくて股関節に負担が大きくなることもあります。階段では普段の7倍ほど負担がかかるので、2kg増えるだけで14kg負担が増えることがあります。
いきなり過度なダイエットは筋力も一気に減らしてしまうので、まずは体重を増やさないことを目標に(;^_^A
③まとめ
男性女性で原因が違うことが多く、右側股関節に多い痛みの原因は
・変形性股関節症
・グロインペイン症候群
があり日常での負担をへらしたり、無理ない範囲で実際にストレッチなどして2-3週間程しても治らなければ内科や整形外科受診をおすすめします。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。