首こりとめまいが!病院は何科?原因と対処法、吐き気と関係は

スポンサーリンク

 

首こりとめまいが出現!病院は何科に、原因と対処法、吐き気との関係はいかに…

首こり、肩こり、頭痛が続くと、立ち上がった時にふらっとなって、常に車酔いのような感覚に陥る経験はありませんか?
それは、頭を支える首のバランスが悪くなって首こりになり、めまいを起こしている状態なのです。

いわゆる低血圧での立ち上がりのめまいやふろ上がりの起立性低血圧や鉄分不足の貧血でのめまいでなく、首こり・頸椎の関係でなるめまいについて解説し、すぐにできる対処法ものせてます。

スポンサーリンク

 

今回、首こりとめまいを中心に、何科の病院で診察してもらうべきか、原因と対処の方法や、併発する吐き気はなぜ起こるのか?をまとめました。

首こりとめまい 病院は何科に

➁-1-1首こりとめまいの種類

  • 回転性めまい
  • 動揺性めまい

の2種類が主なめまいの種類となってます。

めまいの症状の種類としては、ぐるっと回って吸い込まれそうになる錯覚を起こす回転性めまい、地面がふわふわして左右がおぼつかないのが動揺性めまい同じく動揺性めまいの中で頚性めまいがあり、首こりに関係しています。

➁-1-2首こりめまいは何科に行けばいいか?
めまいを感じたらまずは内科を受診し、検査をしてもらいましょう。
フラフラするのか、回転するのかを伝え、その他頭痛、吐き気、首こり、肩こりなども原因判断の参考になります。
検査の結果によって脳神経外科、耳鼻科、眼科、整形外科などを紹介されることもあります。

しかし、首こりが気になっているようなら、頚性めまいの可能性もあり、原因を解消するために整形外科で首の歪みを調べてもらうのも解決方法の一つですよ。

首こりとめまい 原因と対処法

➁-2-1首こりとめまいの原因

様々な原因が考えられますが、代表的なものをご紹介します。

首の骨のゆがみによる血行不良
一般的な原因なのが、悪い姿勢や事故、ケガの衝撃で頸椎にゆがみができ、椎骨動脈を通る血液の流れが悪い事で起こります。

スポンサーリンク

骨棘による圧迫
聞きなれない言葉ですが、老化などの原因で起こる現象で、骨に棘のような突起物が出来ます。
これが頚椎に出来る事で、椎骨動脈を圧迫して血の流れを妨げます。

脳への誤った刺激
首の骨が歪むと、血行不良で脳への正しい伝達が出来にくくなり、脳幹、小脳へ誤った刺激が入る事で起こります。

自律神経の乱れ
自律神経には交感神経と副交感神経があり、ストレスを感じると交感神経が活発になると同時に、血液の巡りを悪くする作用があり、平衡感覚を司る三半規管へ血も流れにくくなり、めまいをおこすのです。
そして、三半規管は耳の奥にあるので、首こりと大いに関係しているのです。

➁-2-2首こりとめまいの解消方法

  • 水平なものをみる
  • 運動をする
  • 体を温める
  • 気分よく過ごすことを心がける
  • 食べ物を変えてみる

の解消法があり、一つずつみていきましょう!

水平なものをみる

即時的な対処法ですが、窓枠や壁など水平なものに目線を合わせて、水平を自分のなかで戻してから起ち上ったり、動き出します。左右にフラフラするときの一つの対処法です。

運動をする
一番大事なことは体を動かすことです。
時間がない事や、体がキツイといった状態もあるかと思いますが、天気の良い日に少し歩いてみる事や、肩や上半身を動かすだけでも全く変わりますよ。

体を温める
冷え性の女性に首こりやめまいが起こりやすいと言われていて、原因はやはり血液の循環が悪いためという原因があります。
入浴時間を長めにとる、お灸を使ってみるという方法もおすすめですよ。

気分よく過ごすことを心がける
ストレスは体を冷やし、血の流れが悪くなる悪循環を引き起こします。
毎日楽しくは難しいですが、自分なりのストレス発散法を試してみましょう。
カラオケ大好きの知人は、人間関係のストレスから首こりめまいを起こして大変な時期があった時に、週5で一時間カラオケに行ったといっていて、
もっと、めまいが酷くなるかと思いきや一週間後には案外スッキリとしていたといっていました。

食べ物を変えてみる
食生活が乱れていると感じているようなら、改善してみるのも手ですよ。
お菓子、ファーストフード、外食などが多いと、血液の流れが悪くなるので、野菜や魚を食べて体内もリフレッシュしましょう。
また、白湯も体を温める効果があり、コーヒーを白湯に変えるだけでも効果が期待できますよ。

首こりとめまい 吐き気との関係

➁-3-1首こりとめまいで吐き気はなぜ起こるのか?

吐き気と言えば食べ過ぎなどで起こるものが多く、吐いてしまえば症状はなくなります。
しかし、首こり、めまいから起こる吐き気は、首周りの筋肉が硬直して血液循環がうまくいかなくなり、脳内圧が高くなるため起こります。
吐いても治らないのは脳の中で起こっている事なのです。

➁-3-2首こりとめまいで吐き気があるときの対処法

血液の流れをよくするために、首や目をホットタオルで温めるのが効果的です。
口にするものはスポーツドリンクや炭酸水も気分が良くなりますし、水分補給は吐き気が起こるときに重要ですので、気持ちが悪くならない程度に飲んでくださいね。
少しでも悪くなることや、不安があるならばすぐに内科へ。上記の対処法は慎重に行って、それでも治らないようであれば内科へ行ってみましょう。

まとめ

めまいと首こりで困り、何科へ行けばいいか判断つかないようであれば、まずは内科に行きましょう。
原因としては血の流れが悪いとめまい、首こりになりやすく、適度な運動、食生活の改善などを見直すことで解消される可能性があります。
ストレスを溜めないように楽しみを見つけ、睡眠をとるとより改善されますよ。

ストレートネックの原因と症状に手軽に即効できる3つの対処方法!前のページ

首の痛みと頭痛の関係【眠れないは何科?症状別対処・受診科まとめ次のページ

関連記事

  1. 首こり タオル枕

    ストレートネックに解決アンサー!タオル枕作成方法・注意点

    ストレートネックのためのタオル枕作成方法!ストレートネック…

  2. 首が痛いに頭痛と目の奥が痛いは要注意!原因病気や受診科まとめ

    首が痛い 頭痛 と目の奥が痛い、頭痛と吐き気、頭痛と熱となると…

  3. 首こりと頭痛の原因、病院は何科に?病状説明5つのポイント・コツ

    首こりと頭痛の関連性や原因、病院に行った時の説明のポイント、解…

  4. 首こりにツボ効果的な手や腕の場所・便利グッズ・お灸火を使わないのも!

    首こりにツボ効果的な手や腕のツボの場所、ツボ押しの便利グッズ、お灸をま…

  5. ストレートネックの治し方!テニスボールストレッチで寝違いバイバイ!

    ストレトーネック改善のためのストレッチ方法ストレートネ…

  6. 首が痛いのはストレス・原因不明?怖い病気サイン体験談あり

    首が痛い原因は何か?原因はストレスとの関係もあり、さらに原因不…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事


◇関東の整形外科病院に勤務してる医療国家資格者がお届けしてます◇
私自身、腕や足を骨折したり膝の靭帯損傷などいろいろなケガを体験し、そこからリハビリやサポーターなどの治療や体操・ランニング・スポーツを通して生涯健康を目指してる真っ最中です。
皆さまにも健康寿命が少しでも長くいられるようためになる情報をお届けしていきます!
このサイトは「理学療法士-看護師」が監修・管理しております。
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。