妊娠と股関節・恥骨の痛み
妊娠後期に入るとお腹が大きくなり、特に腰痛や股関節の足の付け根、恥骨の周囲など骨盤周りに痛みが現れてきます。そのなかで恥骨痛、臨月になるとその痛みはさらにひどくなることもあります。
恥骨痛はお腹の痛みとも間違えやすいので、赤ちゃんに何かあったのではと心配にもなりますね。そこで今回は、臨月の恥骨痛の原因や痛みへの対処法で出産後の腰痛や股関節痛についてもまとめました。
実際妊婦の患者さんで腰痛や股関節の痛みの訴えでこられる方も大勢いらっしゃいます。その時の楽な姿勢や負担をかけなく痛み軽減の効果がある運動もお伝えしますね。
妊娠すると股関節、恥骨が痛くなる原因
妊娠すると体のあちらこちらで大きな変化が現れます。それはスムーズに妊娠を迎えるための準備です。その一つに靭帯や骨盤が緩み、開きやすい状態となります。これはホルモンの分泌が大きく関係しています。
妊娠すると黄体ホルモンやリラキシンというホルモンが分泌されます。
赤ちゃんが大きく成長できたり、お産をスムーズに行えるよう骨盤が開いたり、靭帯や筋肉を緩める作用があります。それにより、普段は広がっていない部分が広がるため、骨盤についている筋肉などが引っ張られることで痛みを感じます。
また、靭帯が緩むという事は内臓を支える力が弱まるので、大きな負担が骨や筋肉に直接かかり、痛みを生じます。
妊娠初期には左側の付け根が突っ張った感じがします。
妊娠後期や臨月になると最も靭帯が緩み子宮も大きくなるので、ますます足の付け根が痛みます。
恥骨痛がおこる人もいます。恥骨痛とは恥骨の部分に現れる痛みの事です。
実際に痛むのは左右の恥骨をつなぐ恥骨結合部です。子宮はほかの臓器を押しのけるほど大きくなります。恥骨部分は子宮の真下にあるので子宮に強く圧迫されます。圧迫されると恥骨結合部が開いていくので激しい痛みを伴う人もいます。
また、お腹が大きくなることで姿勢が悪くなるのも原因です。妊娠初期から中期に入る16週目ころから下腹部のふくらみを感じます。当然前に重心が移動します。そのため、骨盤を後傾位に保ち、体がまっすぐになるようにします。
妊娠で腰痛・足の付け根の痛みが起こる理由・原因
妊娠後期になると胎児の成長が著しく、ますますお腹が大きくなり重心が前に移動し、骨盤も前傾姿勢になり腰椎も強く前に出ます。そのため腰が常に沿った状態とさらにおなかの赤ちゃんの体重で前へのストレスが腰に負荷をかけます。おなかの力で腰を守りたいところですが、まえに重心がいってしまっているのとあまり下腹部に力も入れすぎもできません。
そして足の付け根の靭帯によっかかって歩いたり・立ったりしなければならなく足の付け根にも痛みがでやすい状態に自然となってしまうのです。
さらに、妊娠中は様々なストレスを感じます。体が思うように動かないことや子供が無事成長しているか、出産や育児への不安など様々です。強すぎるストレスは心身ともに悪影響をきたします。それが体の痛みとなって現れることもあるのです。
わたしの妻も経産婦ですが、妊娠中は本当にしんどそうでした。
例えば、体が全く思うように動かず、日常生活を送るのも大変でした。お腹が大きくなると、腰痛や股関節痛、恥骨痛を感じ、移動するだけでも一苦労でした。何より、出産への周囲の期待やそれに伴うしんどさを理解してもらうことができなかったのが、ストレスとなったとも言っていました。
痛みへの対処法・妊婦体操
股関節や恥骨がひどく傷んで、日常生活に支障がある場合は、掛かり付けの産婦人科に相談をしましょう。ストレッチ・妊婦体操も有効ですが、妊娠はとてもデリケートですので、必ず産婦人科の指導の下で行ってください。おなかの張りが強いときなどは無理せず行ってくださいね。
下腹部の力をいれて骨盤を守りたいところですが、あまりおなかの筋肉も伸びる状態で力がはいりでづらく、力も力みすぎるとよけい痛みにもつながってしまうこともあります。
一つの方法として下腹部に力があまり入れられないひとは、おしりの穴・肛門を少し閉じるようにしてみてください。決して無理してぎゅっとはしぼらなくていいです。そうすることで骨盤底筋群という筋肉が働きやすくなり骨盤・恥骨周りをまもってくれます。
おしりを少ししぼりながらほかの安産・妊婦体操をおこなってみてください。
▼股関節には赤で囲った体操を。腰には青で囲った体操をおすすめします。
▼安産体操・妊婦体操の動画で腰のストレッチ編があるのでのせておきますね↓↓この動画以外にも安産体操をのせてくれていますので実際の方法を確かめるのに使ってみてください。
恥骨痛軽減のグッズ紹介
ストレッチの他に自分でできる対処法もあります。常に骨盤に負担がかかっている状態なので、骨盤が歪まないように、骨盤ベルトで矯正する方法があります。また、妊娠5か月目の最初の戌の日に腹帯を巻く習慣があります。安産祈願の他に、腰を支えることで骨盤周りの負担を軽減してくれます。
しかし、毎日巻くのは大変です。そこで、妊娠帯というベルトを使うことをお勧めします。お腹の大きさに合わせて、左右についているベルトで調整しながら使用できるので、大変便利です。わたしの妻もこのベルトを使用していましたが、とても使い勝手がよく、使いはじめたら腰や恥骨痛も楽になりました。
特にうちの妻は筋力が弱い方だったので、産後3か月ほどは少し痛みも続いていたのでその後もしばらく使っていてきゅっとおなかが閉まる感じがして痛みも軽減するといっていました。
産後にもこの妊婦体操を1年ぐらいは続けた方が腰にもいいですし、今度は赤ちゃんを抱っこしていて腰にきてしまう人が患者さんでいらっしゃるので効果的だと思います。
▼とこちゃんベルトといって恥骨周りをゆるくなりすぎないような効果のベルトです。
まとめ
妊娠は病気ではありません。しかし、女性にとっては喜ばしいのと同時に、心身に大変な負担がかかります。病気になることも少なくありません。女性の負担を少しでも減らし、快適なマタニティーライフが送れるように、まわりの家族のサポートが大切です。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。