手首腱鞘炎【小指-親指側のチェック方法と即効対策法!湿布は温冷どっち?

スポンサーリンク

手首の痛ーい地味にズキズキする腱鞘炎に対して、

小指側、親指側、チェック方法、湿布は温または冷どっち?の疑問にお答えしていきます。

①手首が痛くて物を持つことが出来ないといった腱鞘炎の症状も、手首の親指側が痛むのか、小指側が痛むのかによって病気が異なるのはご存知でしたか?
今回は、手首の腱鞘炎について、小指側が痛む場合の病気、原因や対処法、そして親指側が痛む場合、効果がでる意外な湿布を貼る場所について解説していきます。

スポンサーリンク

患者さんも家のことをきちんとやっていで家事のし過ぎで親指側の腱鞘炎になったり、

お恥ずかしながら私自身も医療人新人時代に患者さんにぐいぐい力任せに治療していたのとタイヤチェーンを何度も変えた後、右手の小指側-手の甲と左手は親指側と全部の手腱鞘炎痛みを患ってしまいました。(‘Д’)

しかーし、そこは医療従事者の力-知識を駆使して治していったのでご自分でできる効果的な方法もご紹介していきます。

 

②-1手首 腱鞘炎 小指側の原因と効果的な治療方法

②-1-1手首の小指側が痛む腱鞘炎の原因とは?

テニスやゴルフ、野球などを長年楽しんでいる方に多く見られる小指側の腱鞘炎。
テーブルなどに手をついた時にビリっと痛む、外側に手を捻ると手首の小指側が痛む、物をつかむ事が出来なくなるといった症状が見られます。
また、TFCC損傷、日本名では三角線維軟骨複合体損傷という名前の病気もあり、靭帯と軟骨が集まってできた線維が手首の小指側の骨と親指側の骨をしっかりつなぐ役割をしていて、手首の使い過ぎが原因で、この線維に亀裂が入って痛みを引き起こすという症状です。

②-1-2手首の小指側の腱鞘炎を治療する方法とは?

整形外科の治療法として、出来るだけ手術はしないように自然治癒を目的として治療を行っています。
「病院へ行っても湿布しかもらえない」と思う方もいるかと思いますが、患者さんの身体に負担を掛けずに、ケガの再発を防止する為なんですよ。
では、一般的な治療方法はどのような方法があるのかを紹介します。
・保存療法

自然治癒に近いもので、絶対安静にし、手首を使わないという治療。
この方法が、一番効果的なんですよ。

・湿布、鎮痛薬

あまりの痛みで休むに休めない、眠れない程痛いという場合だとストレスになって別の病気になってしまいます。
まずは、手首の痛みを鎮める事が大事。

・テーピング、サポーター、ギプスなどで固定する

痛みが無くなると動かしてしまいます。
余計な筋肉の動きをさせないよう固定や可動域の制限、動作の補助、衝撃からの保護または患部を冷やさないよう保温し血行を良くする効果も期待できます。

患者さんにもすすめているテーピング方法で、私自身も痛みが軽減し治った簡単テーピング方法をまとめてます↓↓

手首腱鞘炎テーピングの巻き方!小指側が実際治った簡単方法

手首サポーター腱鞘炎おすすめ3選と100均ダイソー装着体験!痛み軽減

 

・ステロイド注射

強い抗炎症作用のあるステロイド注射で、筋肉の炎症を鎮めます。
人それぞれですが、効果はかなり期待できます。
しかし、副作用がある為、回数制限があり、持病によっては受けることが出来ない場合もあります。

・手術

手首の小指側の痛みは、保存療法や固定することで酷くなるケースはあまりないのですが、痛みを放置して、注意を聞かずに手首を動かしていると手術を受けないといけない場合もあります。
手術になるとそれだけ負担も大きくなるので、出来るだけ避けたいですね。

 

②-2手首 腱鞘炎 親指側

②-2-1ドケルバン病?手首の親指側が痛む腱鞘炎の原因とは?

スポンサーリンク

片手でスマホ操作する方に良く見られる親指の付け根、手首に見られる腱鞘炎や重度にあるとバネ指というものがあります。
また、別の名をドケルバン病とも呼ばれています。

親指を使う事が多いと、親指の付け根から手首にかけての筋肉を多く使う為、筋肉の炎症を起こしやすいのです。
実は、私も横になってスマホ操作をする習慣があり、手首の親指側が痛む腱鞘炎になっていて、スクロール操作を親指でやってしまうのと、姿勢が悪いのが原因という事で注意を受けています。

また、原因の一つとして、筋力が低下する40代から50代以降の中年期の方や、ホルモンのバランスによってもドケルバン病になる場合もあります。
妊娠中や、出産後子育てで大変な時期に起こりやすい病気なので早期ケアが大事です。

 

②-2-2親指側の手首に痛みが出る腱鞘炎の治し方

小指側の治療方法と同じように、基本的には保存療法、自然治癒と言った、出来るだけ動かさない、使わない事が一番です。
場合によってはテーピングやサポーター、湿布などの消炎鎮痛剤を用いたりします。

ステロイド注射もありますが、手術に発展しやすいのが親指側腱鞘炎の特徴で、人間の動作上、どうしても親指を動かしてしまう働きがあり、意外と進行してしまっている事が多いのです。

手首痛みの原因で外側内側真ん中が痛い人の改善する治し方!治った体験談も

手首の腱鞘炎サポーターの赤ちゃん抱っこ育児でも使えるおすすめ3つ

 

②-3手首 腱鞘炎 簡単自己セルフチェック方法

②-3-1病院でもやっている、手首腱鞘炎のチェック方法

腱鞘炎、TFCC損傷や、ドケルバン病には特徴的な症状はありますが、骨折や打ち身で痛むのかを判断しないといけません。
そこで、整形外科の病院でも行う判断方法があるのでご紹介しますね。

・小指側の腱鞘炎、TFCC損傷のチェック方法

手を体の前に出し、指先をピンと上に向け、手の平を自分の方に向けます。
手首を小指側に曲げます。
この時、親指は立てたままで、反対の手で他の4本指を下に押さえます。
影絵の犬のような手の形をして、小指側の手首に負荷を掛け、痛みがあるかどうかを調べます。
さらにこの手の形から外に向けて手首を捩じる、小指が自分側、親指が外側を向くような
動作や、テーブルに手をついた時に小指に痛みが出るかどうかでも判断できます。

・親指側の腱鞘炎、ドケルバン病のチェック方法

親指を握るグーの手にし、他の4本の指で親指を引っ張るように、手首を小指側に曲げます。
手首から親指までの筋を伸ばすことで痛みがあるかどうかを調べます。
また、反対の手で親指を手のひら側に曲げるように握り、手首を小指側に曲げる事でも判断できますよ。

 

②-4手首 腱鞘炎 湿布は温または冷どっち?

②-4-1手首の腱鞘炎の時に効果的な湿布の貼り方

痛いと感じる箇所に直接湿布を貼るのは正しい気持ちです。
私もきっとそうします。
しかし、手首の腱鞘炎の場合は、痛い所に貼るだけでは根本的な解決にはならないのです。
治りにくいと感じている方は試してみてください。

・貼り方

ドケルバン病やTFCC損傷の場合は、腕の外側に肘から手首に向かって3分の1程貼ります。
バネ指のような重度の腱鞘炎の場合は、腕の内側に貼ると効果的です。

②-4-2温湿布か?冷湿布か?

腱鞘炎の治療に使う湿布はどちらがいいのか迷ってしまいますよね。
温めたほうがいいのか?冷やした方がいいのか?
結論としては冷湿布を使う事をおすすめします。
筋肉の炎症を抑えないといけないので、冷やすことが大事です。

痛みがあり、少し熱を持ったような感じであれば特に冷湿布の方が効果的です。

注意が必要なのが、湿布にはインドメタシンやロキソニンという成分が入っていて、妊娠中の方や授乳中の方には赤ちゃんへの影響がある為、使わない方がいいと言われています。
妊娠中や出産後でホルモンバランスが乱れ、腱鞘炎になりやすいので、必ずお医者さんに相談してから処方してもらいましょう。

③まとめ

・手首の痛む箇所が、小指側か親指側かによって病名が違う
・治療方法は安静が一番
・妊娠中、授乳中の方は、湿布の使用に注意

しっかり治すには、休めることが大事です。
調子が悪いなと思う事があれば、いったんスポーツなどを中止し、様子をみるようにしましょうね。

手首サポーター固定性抜群の医療用はこれ!野球やテニス用試合でも使える!前のページ

腱鞘炎 指 サポーター おすすめ3選とドラッグストアすぐ買える人指し中指用も次のページ

ピックアップ記事

  1. 外反母趾パンプス痛い時の対策方法【おすすめブランドマルイ-アシックス4e幅広が良…
  2. 外反母趾 矯正サンダルおすすめ5選おしゃれ レディース-選び方コツ-リハ職が教え…

関連記事

  1. 腱鞘炎 指治ったテーピング方法-親指 薬指 中指 人差し指 薬指全部巻き方詳細動画も

    腱鞘炎 指 テーピング方法: 親指 中指 人差し指 薬指 それぞれの指…

  2. 手首痛みの原因で外側内側真ん中が痛い人の改善する治し方!治った体験談も

    手首の痛みの原因 部位別の対処法まとめ!外側、内側、真ん中が痛むそれぞ…

  3. 腱鞘炎

    足の甲の腱鞘炎とは効果的なテーピング方法やストレッチで予防効果倍増!

    足の甲の腱鞘炎とは? 効果的なテーピング方法や効果倍増のストレッチは?…

  4. へバーデン結節

    ヘバーデン結節 テーピング巻き方効果的な方法をリハビリ専門職がお伝え

    ヘバーデン結節 テーピング巻き方ヘバーデン結節は、一般的に40…

  5. 腱鞘炎

    指の腱鞘炎で湿布貼る場所ここが効果的!効くツボと手術費用や入院期間

    指の腱鞘炎 湿布を張る場所でどこが効果的?温冷どちらが良い?腱鞘炎に効…

  6. 手首サポーター固定性抜群の医療用はこれ!野球やテニス用試合でも使える!

    手首サポーター 固定性がある医療用の選ぶポイントとテーピングとの違いを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事


◇関東の整形外科病院に勤務してる医療国家資格者がお届けしてます◇
私自身、腕や足を骨折したり膝の靭帯損傷などいろいろなケガを体験し、そこからリハビリやサポーターなどの治療や体操・ランニング・スポーツを通して生涯健康を目指してる真っ最中です。
皆さまにも健康寿命が少しでも長くいられるようためになる情報をお届けしていきます!
このサイトは「理学療法士-看護師」が監修・管理しております。
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。