肩甲骨はがしストレッチャー グッズ11選 自分に合うのがみつかる!
①毎日の家事、デスクワークで首や肩が重く感じているようなら、肩甲骨はがしがおススメ。
しかし、どのように肩甲骨はがしをすればいいのか?自分でできるものなのか心配ですよね。
実は健康器具として肩甲骨はがしグッズは沢山種類があって、手軽に購入できるんですよ。
ただ、グッズの種類が多すぎて何にすればいいかわからないという方は多いと思うので、リハビリ専門職の理学療法士の私がどういった方向けのものか説明しながら、ご自分に合った肩甲骨はがしのおススメグッズがわかるように紹介していきます。
目次
②-1肩甲骨はがしストレッチャー グッズ 効果や口コミまとめ
②-1-1肩甲骨はがしって何?
肩甲骨はがしと聞くと、骨を外すの?怖い!と思う方もいらっしゃるかと思います。
実は私も肩甲骨はがしの事をよく知らず、関節を無理やり外す荒業健康療法と勘違いしていました。
実際は、自分で無理なく簡単に出来るストレッチで、肩甲骨周りの筋肉をほぐす事。
グッズを使えばより楽に行えますよ。
②-1-2肩甲骨はがしはどんな効果があるの?
では、肩甲骨はがしにはどんな効果があるのでしょうか?
・首、肩、背中の凝りを解消
肩甲骨の周りにある筋肉は、首筋、肩、背中に繋がっています。
肩甲骨を動かし、動きを良くすることで筋肉が柔らかくなり、広範囲の筋肉の凝り解消になります。
・猫背矯正、骨盤矯正
スマホ操作、パソコン作業を長時間行っていると前のめりの姿勢になり猫背になってしまいます。
そうすると背骨が歪んで骨盤も圧迫されて広がってきてしまうんです。
しかし、肩甲骨を動かして背中の筋肉をほぐすと、内側に向いた肩がまっすぐ平行になり、背筋が伸びて、骨盤のバランスも良くなります。
・美容効果
肩甲骨はがしで筋肉をほぐすと、大胸筋が鍛えられてバストアップ効果が期待できます。
また、背筋が伸びて体のラインが美しくなりますよ。
②-1-2肩甲骨はがしストレッチャーおすすめグッズ11選 【どんな方向けか解説付き】
肩甲骨はがしストレッチャーをネットショッピングの売り上げ、口コミ情報などを参考に
調べてみました。
②-1-3筋トレ、チューブタイプの肩甲骨はがしストレッチャーグッズ
基本的にはチューブタイプは自分で力を調整しやすいのでこれからはじめるといった初心者の方におすすめです。
・ALINCOマルチチューブミディアム
ALINCO(アルインコ) マルチ チューブ ミディアム EXG114G ストレッチ 肩こり防止用
筋トレ、ストレッチ用のグッズで、素材はゴムのように弾力性があり、引き伸ばしたりして使います。
弾力の強さがソフト、ミディアム、ハードと三種類あるので、自分の筋力に合わせて選んでみてください。
女性はソフトがおススメ。
引っ張って鍛える方法もありますが、輪っかに腕を通し、背負うように使うと背筋が伸び、肩甲骨はがしに効きます。
・La-VIE ボディストレッチのびーる
La-VIE(ラヴィ) トレーニングチューブ ボディストレッチ のびーる ソフト 3B-3003
女性の初心者向けですね!
丸い持ち手が可愛い、ゴムチューブタイプのストレッチバンド。
軽い筋トレ、ストレッチに丁度いい弾力で手軽に使えます。
男性には少し物足りないかもという感想もありますが、丁度いい負荷で肩こり解消に丁度いいという口コミ情報もあります。
②-1-4枕、クッション、ボールタイプの肩甲骨はがしストレッチャーグッズ
・こんな方におすすめ↓↓
寝て押し当てるタイプはかける体重によって強度が強くなってしまうことがあるので、ゴムチューブや自分でセルフストレッチやってからや、自分の体重をのせるのをコントロールできる方におすすめします。
・保阪流 ストレッチハーツ
≫[イッティ] 保阪流 ストレッチハーツ WH/ホワイト 4001277
・寝ながら肩甲骨スタイル枕
肩甲骨に枕を当てて横になるだけで、ストレッチができます。
枕を当てる箇所を変えるだけで、腰や首にも効きますよ。
背中、肩甲骨にピッタリはまり、気持ちいいという感想も。
・グイ押しバックストレッチャー
仰向けになって、肩甲骨を刺激するツボ押しストレッチャー。
体重をかけると、なだらかなカーブが肩甲骨を左右に広げるので、よだれが出るくらい気持ちがいいという方も。
巻き肩や猫背、肩甲骨はがしにはぴったりという口コミ。
・揉みの木シリーズ マルチタイプ極&腰きらり
『揉みの木シリーズ 極 & 腰きらりのセット』脇 肩甲骨外側 首 ふくらはぎ 側頭部 顔 腰 骨盤等 セルフマッサージを強力にサポート
マッサージの天才に施術を受けている可能な使い心地という使用感の揉みの木シリーズ。
木でできている見た目で、硬そう、重そう、痛そうと思いがちですが、コルクでできているので弾力があり、軽いんですよ。
あまりの気持ちよさに中毒になっちゃいますよ。
・MICOE つぼフィット
MICOE ツボ ピロー フィット ツボ押し マッサージ リフレッシュ ストレス解消 多用 (ホワイト)
6つのボールを合わせたような形のツボ押しグッズ。
角度を変えて体に当てると、気持ちのいい所にピッタリ収まり、凝った部分をほぐすことが出来ます。
首の隙間や肩甲骨の間に丁度ハマって、最高の使い心地という評価です。
・La-VIEどつぼ
La-VIE(ラヴィ) ストレッチボール MAXかたお マッサージボール
突起の付いたゴルフボール大の玉が2つくっついたような形。
持ち運びに丁度いい大きさで、デスクワークで重宝していますといった声も。
椅子に座ったままでも体重をかければ、肩甲骨の間の気持ちがいい所をマッサージできますよ。これは硬さがソフト・ハードなど選べるので、初心者はソフト・中級者以上はハードをおすすめします。
これはテニスボール二つでも代用出来て、ガムテープなどで二つのボールをくっつけるだけで簡単にでき、患者さんにもよくすすめています。
自分でできるセルフストレッチ 2人でできるものをまとめたのでまずはやってみてくださいね↓
肩甲骨はがしのやり方ペアで簡単方法【要注意事項で肩こり解消へ
② -1-5ストレッチポール、ローラータイプの肩甲骨はがしストレッチャーグッズ
こんな方向け
ローラータイプは背中全体があたってるので初心者でもできます。ただ、頭の下に枕などいれて頭が下に落っこちた形ではじめると首を痛めることがあるので注意してください!
・電動スマッシュローラー
電動 フォームローラー 【 SMASH ROLLER 】 筋膜リリース トリガーポイント 振動 セルフ ストレッチ 専用 ランブル マッサージ ローラー
プロのスポーツ選手も使用しているというフォームローラー。
ローラー全体についている凸凹と、三段階のバイブレーション機能で、凝り固まった筋肉を芯からほぐします。
体を乗せているだけでも気持ちがいいですが、細かい振動を加えることでより効果的に肩甲骨はがしが出来ますよ。
・DABADA ヨガポール
DABADA(ダバダ) ヨガポール 91cm エクササイズ ストレッチ 体幹トレーニング 筋膜リリース ロング (レッド)
医療の現場でも取り入れられていて話題のストレッチポール。
丸太のような太くて長いポールの上に仰向けに横たわるだけで背筋が伸び、肩甲骨はがしが出来ます。
使用者の声として、整骨院で肩甲骨を動かすにはストレッチポールが良いと勧められて使っているが、買ってよかったと思う、という感想が多いです。
・フォームローラー
フォームローラー 筋膜リリース KOOLSEN グリッドフォームローラー ヨガポール トレーニング スポーツ フィットネス ストレッチ器具 (オレンジ)
ストレッチポールに突起が付いた、肩甲骨はがしストレッチャーグッズ。
ストレッチポールと使い方はほぼ同じですが、ローラーについている凹凸に指圧効果があり、血行を良くします。
肩甲骨の間へのより強いツボ押しを求める方におススメです。
ストレッチポールの詳しいやり方はこちらにまとめてますので合わせてどうぞ↓
肩甲骨はがしストレッチポールやり方セルフで動画付【一つ注意が痛めないため
②-1-6矯正ベルトタイプの肩甲骨はがしストレッチャーグッズ
・Smato 猫背矯正ベルト
Xpassion 猫背矯正ベルト 姿勢矯正 サポーター 背筋 歪み予防 肩こり解消 調整可能 通気 子供 大人 男女兼用 M
体の歪み、猫背防止のための矯正ベルト。
内側に巻き込んだ肩を広げ、肩甲骨を元の位置に引き寄せます。
背骨部分には磁石が内蔵されているので、血行促進効果も。
③まとめ
・肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉をほぐす事
・肩甲骨はがしの効果は肩こり解消、姿勢矯正、美容がある
・肩甲骨はがしストレッチャーグッズは、筋トレ、ゴムチューブタイプ、ツボ押し、枕、ストレッチポール、矯正ベルトなどがある
肩甲骨はがしストレッチャーグッズは、調べてみると色んな種類があるので自分に向いてるものが見つかるお手伝いができればと。
生活スタイルに合ったストレッチャーグッズを探してみてください。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。