外反母趾の治し方 歩き方3つのコツポイントとテーピング方法 リハビリ専門職のブログ主がお伝えします!
外反母趾とは親指が小指側に曲がり、変形した状態の事です。ひどくなると歩くことも難しくなります。病院に行くという選択肢もありますが、自分で改善することができたらいいですよね。リハビリ専門職のブログ主が実際、患者さんに指導してるポイントコツをまとめた外反母趾のための正しい歩き方とテーピング方法について紹介します。
・まずは悪い歩き方について
足は毎日何千、多い人は1万歩以上も自分の体重を支えながら移動しています。歩き方が悪いと体重や重力を分散できず一か所に負担をかけたり、使うはずの筋肉を使用していないため足の筋力は低下します。
外反母趾の人は歩き方に特徴があります。悪い歩き方としては次のようなことがあげられます。
かかとでしか体重を受け止めていない、足指の付け根の部分でしか受け止めておらず、足の指を使っていないという歩き方です。また、足裏全体をつけて、ペタペタと歩く人もいます。
いずれも足裏のアーチを使って歩くことができていません。足の筋肉を上手に使っていないので、足の甲が横に広がり親指に負担をかけます。
外反母趾の正しい歩き方
3つの正しい歩き方のポイント・コツをまとめます↓↓
・かかと-足の裏の外側-親指の順に体重をのせていく
・指をたてるのでなく指の腹で踏みしめる
・体重をしっかりのせてぐっと足全体で踏ん張る
正しい歩き方のポイントは足裏のアーチを使って歩くことです。そのためには、かかと・指の付け根・足の指を使って前に進むことが大切です。体重もこの順番で移動させます。
着地ではかかとから着地し、膝が完全に伸びきるようにします。そして、つま先が上を向いていることがポイントです。次に蹴りだしでは、つま先立ちになる感じで足指を意識し、親指と第二指に力を入れながら体重を前に移動します。そして足裏全体が見えるようにして地面から離します。
あとは大事なことは足の指を使って歩くこと。足裏全体を踏みしめるように歩くことです。
指を使ってあるくということは下の画像のように1番目の関節までの指の腹を地面にぎゅっと踏みしめることです。
けっしてこのように指をぎゅっと曲げすぎて指をたてるようにすることではありません。
そのとき小指もぎゅっとふみしめるようにすると小指が内側に曲がっていて痛い内反小趾にも効果があります。
また、全身を使って歩くことも必要です。上半身の筋肉も使い、両腕をよく振って歩きます。また、骨盤から前に出すように足を動かしていきます。
動画でも外反母趾にならない正しい歩き方を紹介しようと思います。さらに悪い歩き方ものっているのでぜひ確認してみてくださいね。
私の外反母趾はだいぶ改善されてきてますが、歩くとすぐ疲れて足が痛くなります。自分の歩き方を見直してみると、足裏でペタペタと歩いていたことに気づきました。骨盤も使っておらず、姿勢も悪かったです。
外反母趾の方でなくても体のために自分の歩き方を見直してみることが必要です。歩き方を意識して指を使うのと、足の裏で踏ん張り後ろに踏みしめるのを意識し始めてから外反母趾の程度が改善されてきました!
▼歩き方のサポートをしてくれるのが中敷きインソールです。足に癖がついてると正しい歩き方自体が難しいこともあります。なので私自身も正しい歩き方とプラスで、インソールを買って土踏まずアーチをサポートしたら親指の外側が靴に当たってたのが、楽になり、土踏まずのマメが消え、さらに膝も痛みがランニング時にでなくなりました。
≫おすすめ中敷きインソールの詳細
上記のインソールは使ってみてあまり効果ないと思ったら30日以内で返金してもらえて損をしないのがいいです。使ってみて合わないということもあり、近場のスポーツ用品店のものだと一度買って使ってしまうと返品できないですもんね(;’∀’)
あとはグッズを使って外反母趾サポーターもさらに使って治していきました。私はソルボを愛用してます。
外反母趾に対する効果的なテーピング方法について
外反母趾は足裏の骨や靭帯のバランスが崩れている状態です。親指の痛みをかばうため、他の部分に負担をかけ、全身のバランスも悪くなっています。毎日歩行している足は同じような状態を続けることでさらに痛みや腫れがひどくなり、ますます全身のバランスが悪くなるということを繰り返します。
症状がひどい場合は手術をするという選択もありますが、軽度から中程度の方には足をバランスよく固定するテーピングで治していくという方法もあります。
症状によって貼り方は違いますが、病院で教わることもできますし、ネットなどにも巻き方がでています。
テープを貼ることで、痛みを軽くしたり、痛みが治まり指の形も回復することがあります。
テープを貼るだけなので、安価で誰にでも取り組むことができ、靴も普通に履くことができます。
外反母趾の中敷きインソールなどありますが、外でしか使えなく室内で外反母趾を治していくためにはテーピングが有効です。
自分でも簡単にできるテーピング方法を詳しく動画つきでまとめてますのでぜご参考までに↓↓
外反母趾でお困りの方はぜひ試してみてください。
まとめ
外反母趾はそのままにしておくとひどくなることがあります。歩行は毎日の事ですから、日々の積み重ねが大切です。病院で治療することもできますが、生活習慣を見直さないと再発する可能性があります。また、軽度の場合は自分で治すことができますので、あきらめずに取り組むことが大切だと感じました。
▼健康的に痩せてスリムにキレイになりたい!雑誌やテレビで話題の人気健康グッズを一度見てみませんか⇓⇓
≫≫履くだけで健康的に脚痩せ・むくみ解消!人気タイツ【ベルミス スリムタイツ】
≫≫ポッコリ下っ腹・太もも痩せ!人気骨盤ショーツ【MAGICAL SHERRY(マジカルシェリー)】
≫≫着け心地抜群の美しい胸を作る!人気ナイトブラ】
この記事へのコメントはありません。